春休みが無事に終わって、やっと日常が戻りました。
春休み最後の夜

と、嘆いていた息子。
そして、始業式当日。
新年度からEテレの番組編成が変わって、7時からシャキーンに変わって「クックルン」がスタート。
息子はいつもは寝起きが悪いのですが、クックルンのアニメーションを見ながら、ケラケラ笑ってしっかりと目が覚めていました!
息子には、シャキーンよりクックルンの方が目覚めが良さそうです♪
ただ、大好きな「デザインあ」と「ピタゴラスイッチ」が見れなくなって、少し残念そうです。
この2つの番組は、大人が見てもすごく為になるから、息子にも見せたいし、7時台の放送の方が良かったなぁと思います。
小学1年生の時につけていた黄色いランドセルカバーを外して、緑色のランドセルが久々にお目見えして、進級したんだなぁと実感。
特に嫌がることなく元気に登校していき、ホッとしました。
初めてのクラス替え
私が小学生の時は、2年おきのクラス替えでしたが、息子の小学校では毎年クラス替えがあるようです。
せっかく仲良くなったのに、1年で離れてしまうのは寂しいけれど、新しいお友達ができる機会でもありますね。
保育園の時も、3年間同じクラスだったので、息子にとっては初めてのクラス替えです。
息子も初めてのクラス替えにドキドキしているようでした。
夕方、学童にお迎えに行くと、元気そうな息子の姿が見えました。
クラス替えのことを聞いてみると
仲が良かったお友達とは皆離れてしまったようです。。
好きな女の子とも離れて、ちょっぴり残念そうでした(笑)

と、来年に期待していました♪
息子は背が低めで、保育園時代から小学1年生まで、ずっと前から2番目でしたが、新しいクラスではどうなるか?
何気に気になっているところです。
息子に自分より小さい子がいるか聞くと、まだどんな子がいるのか分からないとのこと。
先生は、市内の他の小学校から来た、女性の先生とのことです。
1年生の時の担任の先生は、なんと今度は6年生の担任になるとのこと。
小学1年生から6年生って、ふり幅が大きいですよね!
保育園の時と比べて、小学校の担任の先生は、年に数回しか合わないので、関わりが本当に薄くなるなぁと実感しました。
息子は、帰宅後、私が夕食を作っている間にいつの間にか寝てしまっていました。
きっと、久々の学校と学童、新しい環境への緊張もあって疲れたんだなぁと感じました。
慣れるまでは時間がかかりそうですが、新しいクラスでも、楽しく過ごせることを願っています。
最後に
今月は、さっそく懇談会があり、昨年はコロナで中止になった役員決めもあるようで。。
今からとてもドキドキしています。
それにしても、小学校・学童・子供会の役員を6年間のうちに必ず1回はやらなくてはいけないようで。。
6年のうち3年は、何かしらの役員をやることになります。
小学生の親ってなんて大変なんだとヒシヒシ痛感しています。
▼▼合わせて読みたい▼▼