happy life *幸せ子育て日和*

埼玉生まれの30代兼業主婦。 夫と9歳の息子、4歳の娘との日常を綴ります。 おススメのお出掛け情報や食べ物などの感想、日々感じたことなど。 小さな幸せを感じられるよう毎日を過ごしていきたいと思っています。

親子で簡単お掃除『ベル型ハンディー掃除機 Vaccumi』を使ってみた感想ト
【生きづらさ】自分はHSP(敏感過ぎる気質)なのかもしれない
私の不要になった服の処分方法~メルカリ・トレジャーファクトリー&キングファミリーの買取~
妊娠中の貧血予防に!手軽に鉄分が摂取出来る食品《5選》
全品送料無料!九州の絶品グルメをお取り寄せ ≫

【生後5ヶ月】ずり這いを始める&おもちゃに興味を持つようになる《成長記録》

生後5ヶ月の娘ちゃん。

5ヶ月になったばかりの4ヶ月健診では、体重7200gまで大きくなっていました。

抱っこもだいぶズシンと重く感じるようになりました。

長時間抱っこしてると、さすがに疲れますね。

生後5ヶ月の成長記録

f:id:happyupon:20210222193139p:plain

そんな娘の生後5ヶ月の成長をまとめたいと思います。 

ずり這いを始める

生後4ヶ月で寝返り完全マスターしてからは、徐々に動きが活発になり、ハイハイの練習を始めるように!

まだ一気にまっすぐ前には進めないけれど、ずり這いで少しづつ前に進んだり、後ろに下がったり、横移動したりと、行動範囲を広げております。

これは、生後6ヶ月にはハイハイしちゃう勢いです。

息子も赤ちゃんの時の発達が早かったけれど

(生後7ヶ月でハイハイ、生後10ヶ月に歩き始めた)

娘ちゃんもこの様子だと早そう!

息子の時、早かった分

『 もっと、ゆっくりでいいよ~!』

と、心の中でつぶやいています(笑)

日々成長を感じて、見ていて楽しいです。

テープタイプのオムツ替えも寝返ってしまい少し大変になってきたので、次回からはパンツのオムツデビューしようかなと考えています。 

おもちゃに興味を示す

f:id:happyupon:20190513152602j:plain

ガラガラなどのおもちゃを持てるようになり、ブンブン振って遊ぶようになりました!

しかし、振り方が激し過ぎて、頭をぶつけないかハラハラします(笑)

振っている途中で、ガラガラを投げてしまい、手が離れてしまうとギャーと泣いています。

少しづつ、感情が豊かになった証拠ですね。

また、腹ばいの状態でおもちゃと遊ぶことも出来るように。

f:id:happyupon:20190513180409j:image

息子が赤ちゃんの頃に使っていたおもちゃを出してきて、息子も一緒に遊んでくれています。

息子は、赤ちゃんのお世話を手伝うことはまったくないのですが(^_^;)

自分のお気に入りだったおもちゃの遊び方を嬉しそうに教えてあげていて、お兄ちゃんらしい姿が見れてホッコリしました♡ 

人見知りせず、にこにこ笑顔

人見知りはまだないので、周りの人ににこにこ笑顔を振りまいています。

家族以外の人が抱っこしても嫌ながらないので、沢山の人に抱っこしてもらっています。

息子の時は、初めての子育てとよく泣く子だったということもあり、家族以外の人に抱っこしてもらう時、泣いてしまったら申し訳ないと変に気を遣って躊躇していました。

娘は割と外では泣かない子なので、抱っこしてくれる人がいたら、沢山抱っこしてもらっています。

娘に会うとみんな笑顔になり、赤ちゃんの癒しパワーは絶大ですね♪

このまま、人見知りせずにいてくれるといいな~。

 

©2018-2023 happy life *幸せ子育て日和*