こんにちは、愛花です♪
今日は、小学2年生の息子の修了式。
2月は少し登校しぶりがありましたが、3月は休むことなく、最後まで登校することが出来ました。
そのことについては、この記事内で後程ふれたいと思います。
まずは、小学2年生の学校生活について振り返ってみたいと思います。
小学2年生を振り返って
息子の小学校では、毎年クラス替えがあります。
2年生では、1年生の時に仲良くなったお友達と皆クラスが離れてしまいました。。
なので、最初はクラスに馴染めずに新学期3日目にして早くも登校しぶりがありました。
その後は、徐々に新しいクラスでもお友達が出来て、クラスに馴染めるようになりました。
5月には、1年生の時に中止となってしまった為、小学校で初めての運動会。
息子が生き生きと競技に参加している姿が見れて嬉しかったです♪
友達関係
知り合いのいない中での就学時健診で、私が初めて顔見知りになったママさんの息子のYくんと2年生で同じクラスになり、大の仲良しになりました♪
学校でも学童でも一緒なので、その子のおかげで楽しい時間を過ごせていたように思います。
昨日、学童にお迎えに行った時に、タイミング良く担任の先生にお会いすることが出来て少しお話が出来ました。
来年度のクラス替えが心配だと伝えたら
『クラス替えについては、私から配慮してもらうようにお伝えしたので安心して下さいね。』
と、温かいお言葉を頂きました。
誰かはまだ分かりませんが、仲の良いお友達と一緒にして下さったようです。
こちらからお願いしなくても、配慮して下さって本当に有難いです。
願わくば、Yくんと同じクラスになると良いなぁ。
登校しぶりが度々あった
お友達には恵まれましたが、度々登校しぶりに悩まされる時期もありました。
12月に、胃腸炎で数日休んだ後に、本格的な登校しぶりがありました。
今までも、何度かちょこちょこと登校しぶりはありましたが、このまま不登校になってしまうんではないか?と少し心配になるくらいでした。
先生が毎日連絡を下さり、一緒に乗り越えることが出来ました。
その後、2月の1週間の臨時休校後にまた登校しぶりが復活。
夏休みなどの長期休みの後の登校しぶりはありませんでしたが、数日間の休み明けに登校しぶりになりやすい傾向があるようです。
息子の場合、学校が嫌というよりは、朝の時点で気持ちが乗らないと行けなくなってしまうことが多いのです。
その時々で、気持ちが乗らない原因が違ってきますが。
そこで、息子と「どうしたらいいのか?」話し合いました。
そこで、それまでより1時間早く起きて、7時前に支度&朝食を終えるようにして、登校時間までゆっくりする時間を設けることにしました。
早速、次の日から実践して7時前に終わらせると、達成感から気持ちが前向きなるようでスムーズに登校することが出来るようになりました!
そんな感じで3月はお休みすることなく、登校班で学校に行くことが出来ました。
学習面
1年生の時と変わらずに、算数が好きで得意のようです。
2学期に初めての授業参観があり、算数の授業だったので、率先して手を挙げてハキハキと発表していました!
逆に、3学期の授業参観では、息子の苦手な道徳の授業だったので、算数に比べて集中力も全くなくて一度も手を挙げませんでした。
好きな授業と苦手な授業、両方参観出来て良かったです(笑)
国語の授業では「スーホの白い馬」が苦手で、別室で過ごすことも経験しました。
最後に
小学2年生の学校生活を振り返って
1年生の時より若干登校しぶりが増えましたが。。
全体的には楽しく学校生活を送れていたと思います。
来年度は、小学3年生でいよいよ中学年となります。
学習面では、算数では割り算の勉強が始まり、生活科が理科と社会に分かれますし、6時間授業の日が更に増えます。
息子に小学3年生になることについて聞いてみると
との返答でした。
楽しみの方が圧倒的に大きくてホッとしました。
来年度も、息子が前向きに学校に通えるように寄り添っていきたいと思っています。
▼▼合わせて読みたい▼▼